近所に住むおじいさん(昨日92歳になったらしい)が、網戸の調子が悪いので、
直してほしいと、それを伝えに、わざわざ工場に来てくれました。
直しに伺うと、ほんの少しの調整で治ってしまったので、
お代は要らないと伝えると、
それでは悪いと、畑から大根を抜いて来てくれました。
大根の葉は、少し湯がいてからみじん切りにして
ごま油と醤油で炒めると美味しいので、葉付きの大根は
とてもありがたい。
近所に住むおじいさん(昨日92歳になったらしい)が、網戸の調子が悪いので、
直してほしいと、それを伝えに、わざわざ工場に来てくれました。
直しに伺うと、ほんの少しの調整で治ってしまったので、
お代は要らないと伝えると、
それでは悪いと、畑から大根を抜いて来てくれました。
大根の葉は、少し湯がいてからみじん切りにして
ごま油と醤油で炒めると美味しいので、葉付きの大根は
とてもありがたい。
小学校の敷地に項垂れる様に生えていた樹齢60〜70年の桜の木が、
倒木の恐れが出てきたので、伐採されました。
少し小高いところから、子供たちを見守って来たこの桜、
うちの子供たちも、この桜の木の元で育ち巣立って行きました。
少し残念な気持ちになりますが、倒して玉切りした木の切り口をみたら
中心部分がうろ状になっていました。
木としては、まだ生きる事は出来たと思います。
でも、幹のほとんどの部分が、小高い場所から学校の敷地に項垂れる形に伸びていて、
大風が吹いて大きな枝が下に落ちたり、根こそぎ倒れたりした場合、
子供たちに被害が及ぶ可能性があります。
紅葉樹は一見すると小さな枝に見えても相当な重量があるので、
人に当たってしまったら、怪我では済まないことも・・・
春に、坂の途中に咲く桜の花が見れなくなるのは寂しいですが、
仕方がないですね。
でも、ちょうど通り掛かった時に細かい枝などを、
ダンプに積み込んでいる最中だったので、作業をしている方にお願いをして、
ひと抱えほどの大きさの枝を分けていただきました。
とりあえず、工場に持って帰り
木口にボンドを塗って応急の割れ止めを施し、鑿で表皮を剥がしました。
小さな物なら何か作れるかも知れません。
乾燥する間にの様子を見て、何を作る考えてみようと思います。
何がつくれるかな?
東京都府中市の大國魂神社で行われる例大祭
その昔、神様の目がつぶれてしまうので、神輿の渡御を明かりを消して
暗闇で行ったことから、くらやみ祭りと呼ばれています。
多摩地域で育った者なら、行ったことは無くても、
聞いたことのない人などいないはず?のお祭り。
私は人混みが苦手なので、過去に何回か縁日目当てで行ったことが
ある程度だったのですが、
御先払い太鼓という、とても大きな和太鼓の巡航をお世話する方々の
仲間に入れて頂き、今年からこのお祭りに参加させていただくことになりました。
この太鼓は、ブビンガというアフリカ産の常緑広葉樹で、樹高が25m~30mにもなる
巨木で出来ていて、直径2.5m 重さ2.5t、台車も同じくブビンガ製で、
2.5tの重さがあり、太鼓と合わせると5tの重量があります。
なので、この太鼓を巡航させるのに大勢の人の力が必要というわけです。
これから先何年お手伝い出来るかわかりませんが、
私も元気な限りは、このご縁を大切にしていきたいと思っています。
しかし、硬くて、こんな大きなブビンガを、くり抜いたり、削ったりするって
一体どのくらいの時間と労力が必要なんだろう?
とある飲食店の家具の扉に塗装を施し
乾かしている様子です。
栗柾目突板練り付け合板フラッシュ扉 縁甲板張り風仕上げ
、と言っても、同業の方以外の方には、何のこと?ですよね。
栗の無垢材を薄くスライスしたものに裏打ちなどをして、
ベニヤ板に張り付けたものを、縁甲張した・・・
う~ん説明が難しい・・・
要するに、無垢の板を張り付けた様に、突板を張ったベニヤを使って、
その様に見せているってことです。
じゃあ偽物?
いえいえ、ちゃんと本物の栗材なので偽物ではありません。
それに家具の、扉は、厚みを薄くする(20㎜~25㎜)事が多いので、
無垢板で、写真の様な衣装にする場合、
反らないように作るのがとても難しいのです。
とは言え、突板を無垢を張ったように見せるのも、
結構手間が掛かるんですけどね。
どちらも良いところ、悪いところがあります。
我が家にも特注の家具を!とお考えの方がいらっしゃいましたら、
お気軽にご相談くださいませ。
作業場から川上に15分くらい歩いた所に
2反(2.000㎡ )程の田んぼがあります。
その田んぼに通って、20年くらいになるでしょうか?
私も、地域の有志の方々と一緒に、お米を作っています。
昨日は、作業の始まりの日で、苗床作りと、鯉のぼりを上げる作業をしました。
緑の草原をたなびく鯉のぼりはとても鮮やかで、
地域の方々も楽しみにしてくれています。
最近は、わざわざ遠方から来られる方も増えました。
次は、5月の中旬ごろ天地返しという作業をします。
鯉のぼりもその頃まで、泳いでいますよ。