太郎木工

太郎木工ブログ

ちょっと前のお話し その5

IMG-0723.JPG

青山のオーダー靴屋さんのディスプレーキャビネット
前回投稿の数日後の様子です。

その後の数日間夜なべをして、扉や、飾り柱、支輪などなどの部品を
せっせとこしらえ、やっと扉を取り付けるところまでたどり着きました。
そして最大の難関、約5mの長さの支輪もなんとか作り上げる事が出来ました。


IMG-0758.JPG

支輪とは、家具の場合箱の最上部(天板)に付く飾り面のことを言います。

運搬や搬入の事を考えると、分割して製作したいところですが、
取り付けの際、接合部に段差が出てしまうのが嫌なので、
5mを1本で製作しました。

製作途中、持ち上げた時に折れちゃうかな?
と少し心配になったりもしましたが、無事完成して一安心。

しかし、ウチの車の中には元気よく入らないんですよね・・・
さて、どうなる?

つづく

ちょっと前のお話し その4

180410-1.jpg

2月17日 21時51分の作業場
青山の靴屋さんのディスプレイキャビネット、仮組の様子です。

サイズは W 4730 × D 460 × H 2175 
作業場のスペースを目一杯使っています。
これだけ大きい物を作るのはどのくらい振りだろう?
もしかしたら過去最大化かもしれません・・・

仮組をすると、ちょっと出来上がった感じがして安心してしまうのですが、
この後、扉や長~い支輪も作らなくてはいけないので、
まだまだ油断は出来ないのでした。

つづく


種まきと こいのぼり掛け

180409-2.jpg

昨日はとても良いお天気の中、近所の田んぼの種まきとこいのぼり掛けがあってので、
朝からお手伝いに行って来ました。


180409-3.jpg

180409-4.jpg

苗床を耕して畝(うね)を作り、種をまきます。
種は昨年とれたお米で、これが育つとお米の苗になり、6月の初め頃に田植えをします。

最近は雨が少なくて土が乾いているので、念入りに水をまいていました。


180409-5.jpg

昨日は沢山人が集まって、種まきは人手が足りていたので、
私は、こいのぼり掛けのお手伝いをしました。

この季節、各地で行われているこいのぼりイベントに比べ
派手さはありませんが、田起こし前の田んぼに咲く蓮華の花と
青空に泳ぐこいのぼりの組み合わせは中々な物だと思います。

週末ご予定の無い方は、お散歩がてら、
野川のこいのぼりを観にいらしては如何でしょう?

花梨の花

180406-1.jpg

花梨の花が咲きました。
例年桜が散る頃に花が咲いて、桜同様、割と早く散ってしまいます。
なので、忙しくしていると見逃してしまったりします。

一昨年、昨年と花が少なくて、実のなりも悪かったのですが、
今年は沢山花が咲いているので、
きっと実も沢山なるのではないかと期待しています。

でも、みかんの様に皮をむいて、そのまま食べられる訳ではないので、
沢山採れてもなぁ・・・

花梨酒とかジャム意外に美味しく頂く調理法ってないですかね?

ちょっと前のお話し その3

180404-2.jpg

ちょっと前のお話しのつづきです。

青山でオーダー靴の製作をしている F さんから、
デスプレィキャビネット製作のお話しを頂いたのが、昨年の7月初旬。
少しずつお話しを進めさせて頂き、今年の1月後半から製作を開始しました。

F さんは長らくイギリスで修行をされ、ご自分のお店を持たれてから
今年の3月で創業10周年の節目を迎えるので、
それに合わせディスプレイキャビネットを新調されるとの事でした。

F さんのご希望は、イギリスの伝統的な佇まいを持ちつつも、
現代的なユニークさも兼ね備えた雰囲気を持つキャビネット。
オーソドックスかも知れませんが、使用材にホワイトウォークをご提案させて頂き、
2月2日 材木を仕入れに新木場へ向かいました。

                               つづく

最近の工房便り

バックナンバー

4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14